© 音色研究会 All rights reserved.
カスタムOD&Distの活用例
カスタムODとカスタムDistのカスタマイズの一例です。
①シンプルに作る
難しく作らずにシンプルなオーバードライブ(ディストーション)として作ってみる例です。
オペアンプやD1~D4のクリッピング、R4とC4の定数を調整するだけでもだいぶ変わります。
R4やC4の値が大きくなると増幅量が少なくなってしまいますので、R3やGAINの値を大きくする調整が必要です。
②クリッピングを切り替える
ミニSWで簡単に切り替えられるものが楽ですが、
あえてフットSWで切り替えて、切り替えた際にLEDの色が変わる例です。
2カラーLEDを仕込むのは3PDTじゃなくミニSWでも可能です。
③カットオフの調整
S4とS5を短絡させて、R4・C4・R8・C9の調整を行うとより複雑な音作りが可能です。
R8をポット化してしまったり、C9のGND側の足を基板に付けずにR4とC4の間につなぐなども良いと思います。
S4とS5にSWを入れてもいいのですが、SWを切り替えた際の増幅量(GAIN)に差が出ます。
上記3例はあくまで一例になります。
小さなユニバーサル基板を追加したりなどするともっと広がると思います。