© 音色研究会 All rights reserved.

20226/23

カスタムOD&Distの活用例

カスタムODとカスタムDistのカスタマイズの一例です。

①シンプルに作る

難しく作らずにシンプルなオーバードライブ(ディストーション)として作ってみる例です。

オペアンプやD1~D4のクリッピング、R4とC4の定数を調整するだけでもだいぶ変わります。
R4やC4の値が大きくなると増幅量が少なくなってしまいますので、R3やGAINの値を大きくする調整が必要です。


②クリッピングを切り替える

ミニSWで簡単に切り替えられるものが楽ですが、
あえてフットSWで切り替えて、切り替えた際にLEDの色が変わる例です。

2カラーLEDを仕込むのは3PDTじゃなくミニSWでも可能です。


③カットオフの調整

S4とS5を短絡させて、R4・C4・R8・C9の調整を行うとより複雑な音作りが可能です。
R8をポット化してしまったり、C9のGND側の足を基板に付けずにR4とC4の間につなぐなども良いと思います。

S4とS5にSWを入れてもいいのですが、SWを切り替えた際の増幅量(GAIN)に差が出ます。

 


上記3例はあくまで一例になります。

小さなユニバーサル基板を追加したりなどするともっと広がると思います。

関連記事

P4Drive

20233/15

P4Driveオーバードライブ基板

TS系のようなブルージーでウォームなサウンドからトランスペアレント系の透明感のあるトーン、ハードな歪みまで幅広くこれ1台で再現できる音色研究…

20233/15

抵抗やコンデンサの単位表記について

たまにくる問い合わせで「10Rってどういう意味ですか?」や「コンデンサのuやpはなんですか?」という内容があります。 電子部品は図面に…

ZenDrive

20232/7

ZenDrive風オーバードライブ基板

超一流ギタリストも愛用する伝説のオーバードライブ"Zendrive"を再現した自作エフェクター基板です。 繊細なピッキングニュアンスを…

P5BassPre

P5BassPre基板

音色研究会オリジナル回路のベースプリアンプ基板です。 Vol、GainのつまみとLo-Mid-Hiの3EQコントロールと歪を切り替える…

20226/28

電子部品が見つからないときの対処法

自作エフェクター製作で問題となるのが「ほしい部品が見つからない」ことだと思います。 作りたいエフェクターに限ってすでに生産が終了していて絶…

ページ上部へ戻る