エフェクターを自作製作するにあたって必要な工具やあると便利なアイテムを紹介します。
【基板/配線】
●はんだごて
できれば…
下図のような配線図の場合
INPUTジャックとPUTOPUTジャックのS(コールド)と
DCジャックのマイナス(GND)を配…
ボリュームポットは可変抵抗といい、
Aカーブ、Bカーブ、Cカーブと特性があります。
「500kB」という表記です…
Mad Professor Deep Blue Delay
ディープブルーディレイは非常にナチュラルなサウンドをもつデジタル/アナログディ…
Ibanez Tube Screamer Overdrive TS808
TS系エフェクターの原点、チューブスクリーマーの初代TS808を…
Fulltone RTO Robin Trower Overdrive (フルトーンロビントロワーオーバードライブ)
ジミの再来とうたわれ…
OKKO Diablo+ (オッコーディアブロ・プラス)
ドイツ製の高評価のマーシャル系ペダルを再現。
ローからミディアムまで幅広い…
FULLTONE OCD (Obsessive Compulsive Drive)はゲインの幅が広く、アンプのブースターとしても、歪みとして…
アメリカのエフェクターブランドRockett PedalsのAnimal Overdriveは、1968年のプレキシサウンドを基にして作られ…
J.RADのBlue Note Overdriveは、TS系の太くてウォームなサウンドをベースにしつつも、やや高めのゲインなど独自の仕様を加…