© 音色研究会 All rights reserved.

エフェクター製作時の注意点

自作エフェクター製作時の注意点

自作エフェクター基板は名機とされるエフェクターを再現した回路、

または使いやすいようMODされたもので製作されております。

そのまま製作してもみごとな音色が再現されますが、使用する電子部品にこだわってみても自分だけの音色が楽しめると思います。

 

しかし、部品レイアウト図とは違った型番や定数の部品を使用すると音が出なかったり、ノイズが酷かったり、すぐ故障したりとトラブルになる可能性がありますのでご注意ください。

 

当店で販売しているエフェクター自作基板は、

弊社スタッフが実際にその基板を使用して自作してみて正常動作を確認をしております。

製作してみたけど音が出ないなどの問題が起こらないよう、下記の点に注意して製作してください。
※当社での製作サポートおよびトラブルシュート等は行っておりませんのでご了承ください。

 

1.ハンダ付けに不良のないように

→イモハンダやはんだ過少、はんだブリッジは不良の原因となります。
※はんだが苦手だという方の多くは予備はんだを行っていない場合が多いです。
基板に部品をはんだ付けする際は基板が両面スルーホールなので、片面のみのはんだでOKです。

2.絶縁処理をしっかりと

→ジャックやポットの端子部分を収縮チューブで覆ったり、ケースの裏蓋にプラスチックの板をはさむなど。
ケースの蓋をした際に音が出なくなるのは、ケース内で回路がショートしてしまっていることが多いです。

3.付ける前に足や部品の番号や方向を確認

→音が出ないことはもちろんですが、付け直してもすでに部品が壊れてしまっている可能性があります。

4.配線は適正な長さで

→線が短すぎると基板がひっぱられて断線やハンダ割れの原因に、逆に長すぎてもノイズの原因になってしまったり
ケース内で基板を圧迫してしまったりします。

5.調達し忘れのないように

→基板に取り付ける電子部品の他にケース、3PDTスイッチ、ポット、フォンジャック、DCジャック、 スイッチON時のLEDと抵抗、電池用ホック、線材、ミニSWなどが必要となります。

6.極力楽に作る

→最低限ハンダ付けの作業は必要になりますが、ケースをすでに塗装済みで穴の空いている状態で
販売されているものを使用するとケースの穴あけ作業がなくなり楽になります。

7.部品は必ずチェックする

→抵抗やコンデンサなどの部品は取り付ける前に正常かどうかのチェックをしましょう。
部品を基板に付けた後のチェックは非常に困難になります。

P4Drive

20233/15

P4Driveオーバードライブ基板

TS系のようなブルージーでウォームなサウンドからトランスペアレント系の透明感のあるトーン、ハードな歪みまで幅広くこれ1台で再現できる音色研究…

20233/15

抵抗やコンデンサの単位表記について

たまにくる問い合わせで「10Rってどういう意味ですか?」や「コンデンサのuやpはなんですか?」という内容があります。 電子部品は図面に…

ZenDrive

20232/7

ZenDrive風オーバードライブ基板

超一流ギタリストも愛用する伝説のオーバードライブ"Zendrive"を再現した自作エフェクター基板です。 繊細なピッキングニュアンスを…

P5BassPre

P5BassPre基板

音色研究会オリジナル回路のベースプリアンプ基板です。 Vol、GainのつまみとLo-Mid-Hiの3EQコントロールと歪を切り替える…

20226/28

電子部品が見つからないときの対処法

自作エフェクター製作で問題となるのが「ほしい部品が見つからない」ことだと思います。 作りたいエフェクターに限ってすでに生産が終了していて絶…

ページ上部へ戻る