CROWTHER AUDIOのHotcakeは、オーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターなど様々な使い方をされています。 ギターのサウンドに太さを加え前に出してくれます。 クリーンで太いブーストから、ファズのような歪みまでレンジの広さに余裕があるペダルを再現した基板。 音にこだわりたい方、エフェクター自...
エフェクターの記事一覧
Xotic RC Boosterは、ギター本来のサウンドを損なわず、クリーンサウンドの音圧が上がり、太くて艶のある存在感を出すことができます。 トレブル、ベース調整があり、ドライブサウンドが多彩なペダルを再現した基板です。 音にこだわりたい方、エフェクター自作に興味のある方にお勧め。 基盤サイズ 50mm×50mm...
Marshall Blues Breakerは、Guv'norの後継機種として発売されたDrive Master、Shred Masterと合わせてMarshall三兄弟と呼ばれることもある1台。 ゲインはそれほど強くありませんが、心地よいマイルドで太い音が出るペダルを再現した基板。 部品点数も少ないので自作初心者の方...
BearFoot Dyna Red Distortion(DRD)は、ダイナミックでハーモニックなプレキシ風ペダルです。 クリーンな音からヘヴィーな歪みまで、クリーンなアンプにクランチサウンドを加えるサウンドを再現した基板です。 音にこだわりたい方、エフェクター自作に興味のある方にお勧め。 基盤サイズ 50mm×40m...
ディストーションペダルで有名なCrunch Box Distortionを再現した基盤。 元となったペダルはオーストラリアのハンドメイドエフェクターペダルブランドMI Audio製で、VolumeとTone、Gainのみのシンプルさ、20,000円前後とお手頃な値段ながら、歪ませても音がつぶれないなど音がよく、発売当初...
Pale Green CompressorはMad ProfessorのForest Green Compressorの元になったと言われ、アンプ本来の音を邪魔しない響きが出ます。 ギター音に余計な味付けをせず、音の粒を整え、他の楽器の中に混ざっていても明確な存在感が出せるペダルを再現した基板です。 音にこだわりたい方...
MAD PROFESSOR Little Green Wonder オーバードライブは、ローミッドが強調されたTS系ペダルで、スタックアンプのドライブサウンドが元になっています。 ブースト、フィルター、オーバードライブとBODYの切り替えで音色を変化させてさまざまな用途に使えるペダルを再現した基板です。 音にこだわりた...
Providence Sonic Drive オーバードライブエフェクターは、早いアタックとエッジのきいたサウンドを基本とし、存在感のあるオーバードライブサウンドを得られます。 他の音に埋もれない抜けの良いサウンドが特徴のペダルを再現しました。 音にこだわりたい方、エフェクター自作に興味のある方にお勧め。 基盤サイズ...
Mad Professor Blue Berry Bass Over Drive(BBBOD)はエレキベースギターの為に設計され、ヴィンテージ真空管ベースアンプライクなドライブサウンドが作れます。「NATURE」の切り替えでトーンを変えて様々な個性を作り出せます。 音にこだわりたい方、エフェクター自作に興味のある方にお...
JHS Pedals SuperBoltは1960年代Suproアンプのトーンを再現した回路で、ヴィンテージアンプのサウンドをギターに吹き込みます。 レンジが広く、歪みからクリーンまでコントローラブルでレスポンスの高いエフェクターです。 基板のサイズは50mm×50mm 音にこだわりたい方、エフェクター自作に興味のあ...
Tube Screamer系オーバードライブペダルの最高峰とも呼ばれる、Landgraff Dynamic overdriveを再現した基盤です。 3way 切り替えでマーシャル系、ダンブル系、TS系サウンドを選べます。 ピッキングへの反応、全体のバランスの良さが人気です。 基板のサイズは50mm×40mm 音にこだ...