© 音色研究会 All rights reserved.

20233/15

抵抗やコンデンサの単位表記について

たまにくる問い合わせで「10Rってどういう意味ですか?」や「コンデンサのuやpはなんですか?」という内容があります。

電子部品は図面に表記されるときに省略されがちで、しかも制作者によって表記もまちまちであることがよくあります。

こちらによくある表記の例をこちらにまとめておきます。


【抵抗】

10R=10Ω

10k=10kΩ

2.2k=2k2=2.2kΩ


【コンデンサ】

0.001u=0.001μF=1n=1000p=102

0.01u=0.01μF=10n=10000p=103

0.1u=0.1μF=100n=100000p=104

0.0022u=0.002μF=2n2=2200p=222


特にコンデンサは買うときの表示がお店によってまちまちです。

単位を間違うと音が出ないなどの不具合にもなりますので十分ご注意ください。

関連記事

自作EPBooseter

202311/25

EPBooster風ブースター基板

EPBoosterはジミー・ペイジ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ブライアン・メイ、エリック・ジョンソンや日本でも著名なプレイヤーが使用してきた…

P4Drive

20233/15

P4Driveオーバードライブ基板

TS系のようなブルージーでウォームなサウンドからトランスペアレント系の透明感のあるトーン、ハードな歪みまで幅広くこれ1台で再現できる音色研究…

ZenDrive

20232/7

ZenDrive風オーバードライブ基板

超一流ギタリストも愛用する伝説のオーバードライブ"Zendrive"を再現した自作エフェクター基板です。 繊細なピッキングニュアンスを…

P5BassPre

P5BassPre基板

音色研究会オリジナル回路のベースプリアンプ基板です。 Vol、GainのつまみとLo-Mid-Hiの3EQコントロールと歪を切り替える…

20226/28

電子部品が見つからないときの対処法

自作エフェクター製作で問題となるのが「ほしい部品が見つからない」ことだと思います。 作りたいエフェクターに限ってすでに生産が終了していて絶…

ページ上部へ戻る