Distortion基板 自作エフェクター基板オーバードライブ配線 Guv'nor風 ディストーション自作基板 ユーザーさんからのリクエストで製作した The Guv'nor風 ディストーション エフェクター自作用基板です。 (オーバードライブだと思っていますが紹介されている記事の多くに「ディストーション」と記載されているのでそちらに従います) 1988年から1990年代にかけての代表的なペダル、ガバナーを再現した基板で、マー...
便利基板 自作エフェクター基板配線ボリュームポット ボリュームポット用基板の横Ver. 思いのほか好評でしたボリュームポット用基板ですが ユーザーの方より「横に配線するバージョンも欲しい」とリクエストがあったので作りました。 横に配線することで縦幅がなくなり、高さの低いエフェクターケース内のスペース確保は楽になります。 アルミケースは高さのあるものを選定しようとすると全体の大きさが大きくなりがちなのでこれ...
便利基板 自作エフェクター自作基板配線 ボリュームポット用基板 自作エフェクターを製作しているとどうしても検討しなければならないのが 「内部パーツの小型化」になると思いますが、 単純にパーツを小さくするとそれだけはんだ作業がやり難くなります。 特にポットは増えれば増えるほどにケース前面の面積を圧迫してしまい、 ケース内部の高さもそれなりに必要になってしまいます。 VolとGAINと...
便利基板 自作エフェクター基板配線自作基板 3PDTスイッチ用基板 3PDTスイッチ用基板は3PDTフットスイッチの配線を楽にする便利基板です。 スイッチの回路はトゥルーバイパス用になっており、 LEDスイッチもかねております。 Centaurのようなバッファーバイパスのエフェクターには利用できません。 スイッチの端子に直接はんだ付けするのは大変な作業ですが この基板を使用すると楽に...
Booster&EQ基板 自作エフェクター基板オーバードライブブースター EPBooster風ブースター基板 EPBoosterはジミー・ペイジ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ブライアン・メイ、エリック・ジョンソンや日本でも著名なプレイヤーが使用してきたテープエコー、エコープレックスのプリアンプ効果をシミュレートしたブースターです。 そのコンパクトなボディからは想像もできないほどの図太く、マイルドなブースト効果が得られます。 つま...
Overdrive基板 自作エフェクター自作基板エフェクター ZenDrive風オーバードライブ基板 超一流ギタリストも愛用する伝説のオーバードライブ"Zendrive"を再現した自作エフェクター基板です。 繊細なピッキングニュアンスを再現でき、高級ブティックアンプのようなウォームでファットなドライブが堪能できます。 ピッキングの強さやギターの手元のボリューム操作でクランチからハードドライブまで表現できます。 【部品配...
Booster&EQ基板 自作基板エフェクターベース P5BassPre基板 音色研究会オリジナル回路のベースプリアンプ基板です。 Vol、GainのつまみとLo-Mid-Hiの3EQコントロールと歪を切り替えるSWの仕様です。 Lo-Mid-HiのEQはベースに合わせた周波数設定がされており非常に使いやすく、 歪SWをONするとベースオーバードライブになりますので これ一台でほぼ全てのジャンル...
自作How to 自作エフェクター自作基板オーバードライブ カスタムOD&Distの活用例 カスタムODとカスタムDistのカスタマイズの一例です。 ①シンプルに作る 難しく作らずにシンプルなオーバードライブ(ディストーション)として作ってみる例です。 オペアンプやD1~D4のクリッピング、R4とC4の定数を調整するだけでもだいぶ変わります。 R4やC4の値が大きくなると増幅量が少なくなってしまいますので、R...
Distortion基板 自作エフェクター自作基板ディストーション カスタムDist基板 この基板はカスタマイズすることを前提とした弊社オリジナルのディストーション基板です。 使いやすい一般的なディストーション回路の回路図と使用するパーツ例を公開しており、ご自身でお好きな設定に変更して楽しんでください。 クリッピングとカットオフ部はSWを仕込んでクリッピングの切り替えをするのも、片方に短絡させて固定してしま...
自作How to 自作エフェクター自作基板配線 電子部品について 自作エフェクター製作に使用する電子部品は様々ありますが、抵抗・コンデンサ・ダイオード・トランジスタ・オペアンプが基本になると思います。 抵抗 ざっくり分けると金属被膜抵抗と炭素被膜抵抗の2つの選択肢だと思います。 金属被膜のほうが音質がいいとか噂ですが、古いエフェクターはだいたい炭素被膜です。 高音質かビンテージ感か...
自作How to 自作エフェクター自作基板オーバードライブ 入門OD製作マニュアル 入門ODはいままで音色研究会に問い合わせのあった内容を踏まえて、エフェクター自作に慣れていない方や自作してみたけど完成まで至らなかったという方が作れるように入手しやすい電子部品の構成から回路を自社設計し製作手順のマニュアルを作成したものになります。 自作に興味を持って、はじめてチャレンジしてみる方が完成までいけるように...
自作How to 自作エフェクター基板配線はんだ LED配線図と実配線について 下図配線図のLED部分は水色破線の部分になります。 LEDには極性(+と-)がありますので取り付ける際には向きに注意してください。 LEDの足が長いほうが+で短いほうが- 丸いほうが+で切り欠きのあるほうが-です。 SW用のLEDはLEDの足に線をはんだ付けすると取り付けやすくなると思います。 LEDの足と予備はんだし...