© 音色研究会 All rights reserved.

タグ:基板

自作EPBooseter

202311/25

EPBooster風ブースター基板

EPBoosterはジミー・ペイジ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ブライアン・メイ、エリック・ジョンソンや日本でも著名なプレイヤーが使用してきた…

ZenDrive

20232/7

ZenDrive風オーバードライブ基板

超一流ギタリストも愛用する伝説のオーバードライブ"Zendrive"を再現した自作エフェクター基板です。 繊細なピッキングニュアンスを…

P5BassPre

P5BassPre基板

音色研究会オリジナル回路のベースプリアンプ基板です。 Vol、GainのつまみとLo-Mid-Hiの3EQコントロールと歪を切り替える…

20226/23

カスタムOD&Distの活用例

カスタムODとカスタムDistのカスタマイズの一例です。 ①シンプルに作る 難しく作らずにシンプルなオーバードライブ(ディストーション)…

20226/14

カスタムDist基板

この基板はカスタマイズすることを前提とした弊社オリジナルのディストーション基板です。 使いやすい一般的なディストーション回路の回路図と…

入門OD1

20225/25

電子部品について

自作エフェクター製作に使用する電子部品は様々ありますが、抵抗・コンデンサ・ダイオード・トランジスタ・オペアンプが基本になると思います。 …

自作エフェクター

20225/24

入門OD製作マニュアル

入門ODはいままで音色研究会に問い合わせのあった内容を踏まえて、エフェクター自作に慣れていない方や自作してみたけど完成まで至らなかったという…

音色研究会LED

20223/23

LED配線図と実配線について

下図配線図のLED部分は水色破線の部分になります。 LEDには極性(+と-)がありますので取り付ける際には向きに注意してくださ…

音色研究会ジャックのはんだ

20223/17

INとOUTのジャックについて

INとOUTのジャックには「1/4フォンジャック」を使用します。 配線端子についてはジャックのメーカーや形状によって異なりますが 基…

音色研究会配線の解説

20223/17

配線図と実配線

下図のような配線図の場合 INPUTジャックとPUTOPUTジャックのS(コールド)と DCジャックのマイナス(GND)を配…

ページ上部へ戻る